
街情報
都心近くの閑静な住宅街「祐天寺」人気の理由と住みやすさを解説
2021.10.24
街情報
2021.12.15
今もなお残る下町情緒が印象的な人形町。東京駅が近いこともあり観光客に人気のスポットとしても有名です。
100年以上続く名店が立ち並び、散策するだけでも楽しめる街です。
その歴史は古く、人形町の始まりは江戸城下の街づくりまで遡ります。天正18年(1590年)に徳川家康が水上交通の便が良いと理由で江戸の街作りを始めました。
江戸幕府にともない、江戸には江戸屋敷が建ち始め、職人などが江戸に集まり人口が急激に増え、京・大阪などから商人が集まり商業地域が出来上がりました。
京都から江戸に下ってきた歌舞伎音曲の猿若座(のちの中村座)を人形町に開いたのが江戸歌舞伎の始まり、次いで村上座(のちの市村座)を開き、人形浄瑠璃や説教芝居、見世物小屋、曲芸などを多くの庶民が楽しんでいました。
庶民の娯楽として人気のあった人形芝居の人形を作る人、修理する人、人形を操る人形師らが暮らしていたことが人形町の由来です。
そんな人形町の魅力は下町風情だけではなく、利便性の良さも人気のひとつです。
この記事では、人形町の住みやすさと子育て支援の内容、お出かけスポット、そして実際に住んだ人の口コミまで、ご紹介します。
人形町が人気のある理由をひとつずつご説明します。
駅名 | 所要時間 | 乗換回数 | 路線 |
新橋 | 7分 | 0回 | 都営浅草線 |
東京駅 | 16分 | 1回 | 東京メトロ日比谷線→東京メトロ丸の内線 |
品川駅 | 17分 | 1回 | 都営浅草線→京急本線 |
六本木 | 20分 | 0回 | 東京メトロ日比谷線 |
新宿駅 | 24分 | 1回 | 都営浅草線→都営新宿線 |
表参道 | 27分 | 1回 | 東京メトロ日比谷線→東京メトロ銀座線 |
渋谷駅 | 29分 | 1回 | 東京メトロ日比谷線→東京メトロ銀座線 |
※Google Mapルート検索調べ
東京メトロ日比谷線と都営浅草線が乗り入れる人形町駅は、大きな駅ではないものの、主要都市へのアクセスがほぼ30分以内で行けるという立地にあります。
東京駅までは電車で16分ですが、実は徒歩で約19分で行ける距離にあります。仕事で帰りが遅くなっても、徒歩あるいはタクシーで帰ってこれる距離にあります。
また、人形町には東京シティターミナル(徒歩10分)があり、成田・羽田空港までリムジンバスで移動することができます。
人形町は、仕事で新幹線や飛行機を利用する機会が多い人におすすめです。
【参照】東京シティターミナル
100年以上続く歴史あるお店がたくさんあるエリアはなかなかないのではないでしょうか?
長い間多くの人に親しまれ、認められている味を徒歩圏内で味わえるのは人形町ならではの醍醐味です。
食べログTOP5000にも選ばれている名店の玉ひでは、創業1760年、250年の歴史を誇ります。東京軍鶏を使った親子丼が人気で、明治24年頃5代目妻女が創案したと言われています。
また、歴史を感じる雰囲気を楽しめるお店でもあります。
1912年にオープンした洋食 小春軒。小春軒特製カツ丼は、半熟卵にソースがかかっており1cm角ほどにカットされた野菜がトッピングされているのが特徴です。出会ったことのないカツ丼の味に虜になる人が続出です。
1911年創業の地鶏・銘柄鶏を取り扱うお店です。専門店だからこそ、安心できる高品質なものを手頃な価格で提供しています。
有名なのが親子焼。ひき肉と三つ葉が入った親子焼は、朝早くから店頭で作られており、多い時には1日2000個も売れるそうです。
すき焼きをはじめて150年以上の歴史がある伊勢重。熟練した板前が1枚1枚手切りした和牛は、口の中にいれた瞬間にとろけます。
創業140年の高嶋家は紀州産備長炭で焼き上げる鰻のお店です。鰻のコースをじっくり堪能できるお店です。
1837年の創業以来ずっと同じ場所で営業している初音は、みつまめ、あんみつ、かき氷が名物の甘味処です。歴史を感じる趣のある外観が目をひきます。
人形町、水天宮散策の休憩にちょうどいいお店です。
中央区では基本的な子育て支援のほかに、区独自の経済的な支援が充実しており、妊娠期からサポートしてくれます。
出産前からなにかとお金がかかるので、経済的な支援は助かりますし、経済的な不安が軽減するだけでも不安を抱えがちな妊娠期には嬉しい支援です。
また育児の相談ができたり、親同士の交流ができる児童館が中央区内に2か所あるので、日替わりで訪れ、気分転換をするのもいいでしょう。近くに気軽に出かけられ、話す相手がいる場所があるだけで、育児を楽しめる余裕が生まれます。
・新生児誕生祝品として買い物券・食事券の支給
家庭の経済的負担を軽くするために中央区では新生児誕生の際、区内で使える買い物・食事券(3万円分)が支給されています。また、現在(2021年11月時点)では、新型コロナウィルス感染症でさらに経済的な負担を減らすため、追加で2万円が支給され、計5万円分の買い物・食事券が支給されています。
・出産支援祝品としてタクシー利用券の支給
産科への通院などに使用できるタクシー利用券(1万円分)の支給をしています。
・私立幼稚園など園児保護者負担軽減補助金
私立幼稚園に通う園児と保護者の経済的負担を減らすために、私立幼稚園などに支払う就園料・保育料の一部を補助する支援です。
・中央区外国人学校生徒など外国人保護者に対する補助制度
中央区に住民登録をし、外国籍を保有している小・中学校に在籍をしている朝鮮・韓国または中国人学校に在籍する児童・外国人保護者を対象に補助金を交付している支援です。
・赤ちゃん天国
育児に関する不安や相談がいつでもできるように赤ちゃん天国には、専門スタッフが常駐しており、気軽に相談することができる場所です。
また、身長や体重の計測や、親子で行ける遊び場の情報提供やイベントの案内や、子育てに関する幅広い情報を取得することができます。
利用対象:0歳から3歳までの乳幼児と保護者
利用料:無料
※現在(2021年11月時点)では、密を避けるために1日1回2時間までの利用となっています。
・堀留町児童館
・浜町児童館
「プレディ」とは、遊び(Play)と学習(Study)ができる子どもの居場所です。子どもたちがいきいきと遊び、学習することができることを願って創られた愛称です。
プレディは、保護者の就労状況にかかわらず、放課後や土曜日などに子どもたちが安全に過ごせる場所です。
施設は学校内のプレイルームや、体育館、校庭です。学校から出る必要なく移動するため、安心して利用することができます。
利用対象者:利用登録者
・開設日:月曜日から金曜日
保護者全員が就労していて、教育の必要がある児童/下校時、自宅に保護者がいない児童
・土曜日
プレディに登録している児童
※区立の学童クラブと重複しての登録はできません。
間取り | 人形町 | 茅場町 | 八丁堀 | 築地 | 小伝馬町 | 秋葉原 |
ワンルーム | 8.8万円 | 9.1万円 | 9.0万円 | 9.5万 | 8.6万円 | 9.0万円 |
1K | 10.0万円 | 10.2万円 | 10.1万円 | 10.6万 | 9.8万円 | 10.1万円 |
1LDK | 15.5万円 | 15.5万円 | 15.5万円 | 15.9万 | 15.4万円 | 15.5万円 |
2LDK | 19.9万円 | 19.8万円 | 19.9万円 | 20.1万 | 19.9万円 | 19.9万円 |
3LDK | 24.1万円 | 23.8万円 | 24.0万円 | 24.1万 | 24.2万円 | 24.0万円 |
4LDK | 31.8万円 | 31.2万円 | 31.6万円 | 31.5万 | 32.1万円 | 31.6万円 |
5K以上 | 36.0万円 | 35.3万円 | 35.8万円 | 35.6万 | 36.4万円 | 35.8万円 |
人形町に隣接する駅と家賃相場を比較してみました。東京駅までは徒歩圏内、主要駅まで30分以内とアクセスがいいにも関わらず、隣接駅に比べると少し価格は控えめになっています。
人形町に実際に住んだことがある人は、住みやすい点と住みにくい点、どのように感じているのでしょうか?
◆30代女性(一人暮らし)
・人形町に住んでよかったこと
下町の古き良きが溢れる町でした。人形町自体は交通の便はあまり良くはないですが、水天宮前や小伝馬町等近隣駅を活用すれば問題ないかなと思います。昔より治安も良くなり町自体も舗装されて本当にきれいになりました。
・人形町に住みにくいと感じること
人形町はわりとオフィスが多いので、スーパーマーケットの選択肢がかなり少ないです。私は職場の近くにスーパーで買い物を済まして帰宅するなどをしていました。一人暮らしの学生さんは住所付近のチェック必須かもしれません。
◆40代男性(一人暮らし)
・人形町に住んでよかったこと
会社が神田にあり徒歩で通っていたんですが、いい散歩コースになってよかったです。
水天宮や人形町の街並みも好きで、食べ物も昔ながらの店があって住みやすい街だと思います。
・人形町に住みにくいと感じること
住みにくい点は、休日だと観光客がたくさんきていて、歩道が歩けなくなるくらい人がいる点です。
稀にマナーの悪い人がいて、ゴミを捨てている人がいるのを見ると、がっかりします。
◆30代女性(カップル/夫婦でお住まい)
・人形町に住んでよかったこと
人形町はとても風情のある町でとても住みやすいです!
ところどころにスーパーやコンビニなどもあり買い物にも不便しないです。
何より歴史深い町なのでただ歩くだけでも気分転換になり非常にお勧めです。
・人形町に住みにくいと感じること
交通の便が少し悪いように思いました。バスの本数も少なく買い物に少しだけ苦労した経験があります。また病院が探しにくかったです。
◆40代男性(一人暮らし)
・人形町に住んでよかったこと
人形町駅は、地下鉄の本数も多く便利です。この辺りは飲食店、コンビニのほか、ス―パ-はまいばすけっとというものがあり、そこへよく買い物にいってました。その途中に金運で有名な小綱神社もあるので、たまに参拝していました。
・人形町に住みにくいと感じること
幹線道路が渋滞しやすく、空気が少し悪い気がします。日本橋小学校あたりに坂が多いので歩くと少しきついです。
◆40代女性(一人暮らし)
・人形町に住んでよかったこと
街並みに風情があり、落ち着いています。また都心、特に銀座や新橋など東京東部へのアクセスが容易かつ至近です。最後に花柳、オーパッキマヤードなど飲食店の名店が多く、グルメ好きなある程度所得の高い方には楽しめる街だと思います。
・人形町に住みにくいと感じること
ビル群が多く、ランニングが趣味の私にとってGPSが入りにくかったです。あと家賃相場はそれなりに高いですし、落ち着いている反面、刺激的な街ではないので、会社が近いなどの理由がなければ20代の若者にはあまりおすすめしません。
人形町は小さな街なので、徒歩で気軽に散策を楽しめます。散策に疲れたら公園や隅田川テラスでコーヒー片手にゆっくり・・・なんていかがでしょう?
また多くの神社があるので、歴史を感じながらじっくりと巡ってみるのもおすすめです。
食べ歩きの聖地と言われている人形町の「甘酒横丁」。人形町商店街通りから明治座のある清州橋通りまで続く商店街です。「甘酒横丁」の由来は、現在の甘酒横丁付近に「尾張屋」という甘酒屋があり、その小路を「甘酒横丁」と呼んでいたのが呼び名の起源と言われています。
食べ歩きにぴったりの人形焼きやたい焼きなど、飲食店をはじめ老舗のお店から話題のお店までが数多く連なっています。
以下でおすすめの食べ歩きスポットをご紹介します。
食べログ100名店にも選ばれているたい焼き屋。大判焼き・アイスクリームもあります。
どら焼きが有名な和菓子店、玉英堂は、食べログTOP5000に選ばれているお店です。
人形焼き発祥の地の老舗和菓子屋です。あんこが入った人形焼きは、素材を生かした優しい味です。
隅田川テラスは、東京都心を流れる隅田川の両岸が整備され、地域の人や観光客の憩いの場、ウォーキングをする人やランナーなどが休憩する場所になっています。
アクセス:人形町駅から徒歩9分
七福神の信仰の歴史は500年に渡って受け継がれていると言われ、年々盛んになっており、特に日本橋七福神めぐりは、巡拝距離も短く、日本で一番短時間で参拝できると言われています。
巡拝距離が短いことで老若男女関係なく、参拝することができ、参拝しながら日本橋通りや人形通りなど、江戸下町の懐かしい下町情緒を楽しむことができます。
寿老神は商人庶民問わず広く信仰を集めた神で、長寿の神・幸運の神として祀られています。
健康長寿の神。強運厄除けの「昇り龍」と「降り龍」が対になった彫刻が印象的な神社です。また銭洗いの井が有名で、この井で金銭を清め、財布に入れておくと財運を授かるとされています。
芸事をはじめ学業・金運のご利益が名高いと篤く信仰されています。
毘沙門天は勝運工場が有名ですが、疫病鎮めの信仰も集めたことから、病気平癒はや厄除け、財運向上、福徳繁栄など様々なご利益を求めて参拝される人が多いです。
宝くじ祈願の参拝者が多い神社です。
昔この辺りは入り海であり、夜ごと捧げる燈火を目標に、舟人が航海の安全を得たと伝えられています。
防災・生産の神様として信仰を集めている茶ノ木神社は、町内の人に親しまれ、「お茶ノ木様」と呼ばれています。
【参照】日本橋七福神巡り
安産・子授け・水難除け・厄除け・初宮・七五三・芸能祈願などで知られている神社です。戌の日になると安産祈願のために、多くの人が集まりにぎわっています。
アクセス:人形町駅から徒歩6分
URL:http://www.suitengu.or.jp/
人形町駅にはからくり櫓が2種類あり、どちらの人形町駅から徒歩1分ほどの場所にあります。道路を挟んだ反対側にそれぞれあります。
1時間に1回、時計の長い針がⅫを指すと、音楽が鳴り人形たちが現れます。
江戸落語のからくり櫓では落語が流れ、江戸当時を思わせる洋服を身にまとい、楽しそうな雰囲気を表現しています。
また、反対側の道路には江戸火消し、かつての消防士が消火作業の目印としてしていた梯子の乗りという技を披露しています。
毎日、11:00~19:00まで毎時0分に動き出します。ぜひ、当時の雰囲気の街の雰囲気を楽しむことができます。
創業明治6年、140年以上の歴史を持つ劇場です。
その140年以上の歴史の中では、火災から日清・日露戦争、関東大震災、第2次世界大戦など、様々な困難がありました。
過去5回にわたり災害・焼失を経験しましたが、昭和の明治座は平成2年(1990年)に解体され、平成5年(1993年)に新しい、最新鋭の設備を備えた劇場として、幕を開けました。
歌舞伎からミュージカルまで上演できる、日本で初めての純鉄骨造の本格的な劇場です。
人形町駅と浜町駅の中間にあたりに南北に延びる遊歩道が浜町緑道です。グリーンベルトと呼ぶ人もいます。
様々な木々や花々が植えられており、季節の植物を楽しむことができます。緑道の中間地点には弁慶像が鎮座しています。
ベンチもあるので買い物の途中に寄り道したり、周辺住民の憩いの場になっています。
URL:http://www.ningyocho.or.jp/contents/walk-course/hamamachi.html
人形町には大型スーパーはないものの、小さいスーパーがたくさんあるため食品の買い物にはこまりません。また、肉専門店や少し高級なスーパーもあるのでパーティなどに使える食材を買うことも出来ます。
青果をはじめ鮮魚・精肉、総菜まで揃っている小型のスーパーです。朝早くから夜遅くまで開いているので、気軽の立ち寄ることができます。
人形町界隈だけで10店舗あるイオングループが展開する小型スーパー、まいばすけっと。生鮮食品が充実し、プライベートブランドであるトップバリュー商品が揃っています。
・日本橋堀留町1丁目店
・日本橋小網町店
・日本橋浜町2丁目店
ピーコックストア トルナーレは住宅を含む4階建ての複合施設です。ピーコックストアのほかに気軽に行けるレストランや、コーヒーショップが入っています。また、歯科や内科、高齢者用のトレーニングルームも完備されています。
ピーコックストアは24時間営業しているので、帰りが多くなったときでも買い物ができます。
輸入ワインやナッツなどが揃う高級志向のスーパーです。青果から精肉、総菜などちょっと特別な日にも使えるスーパーです。
精肉はもちろん、クオリティの高いプライベート商品も多く揃っています。
甘酒横丁にある人気の店です。”今半”ブランドは、高級牛肉として、多くの方に愛されています。
甘酒横丁の本店では、肉の販売店とレストランが併設されています。
精肉店の隣にある惣菜店では、コロッケや弁当など、時間によっては多くの人で賑わう人気店となっています。
1895年に墨田区本所吾妻橋に誕生した一軒の牛鍋屋「今半」からのれん分けし、昭和27年(1952年)に日本橋人形町の寄席「喜扇亭」跡に「今半」の日本橋支店が開店、その後1956年に独立したのが始まりです。
人形町の犯罪件数は、中央区の総犯罪数2321件(2021年11月時点)に対して、93件で、その多くは自転車などの窃盗と発表されています。
凶悪犯や粗暴犯など、身の危険を感じるような犯罪は特に見られないようです。
人形町周辺の犯罪件数 | 件数 |
中央区日本橋久松町 | 5件 |
中央区日本橋浜町2 | 12件 |
中央区日本橋人形町1 | 16件 |
中央区日本橋人形町2 | 14件 |
中央区日本橋人形町3 | 9件 |
中央区日本橋蛎殻町1 | 17件 |
中央区日本橋蛎殻町2 | 5件 |
中央区日本橋小舟町 | 5件 |
中央区日本橋堀留町1 | 6件 |
日本橋富沢町1 | 4件 |
【参照】警視庁:令和2年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数
次に、人形町周辺の幼稚園・保育所・小学校から中学校までをご紹介します。人形ち町周辺では幼稚園より保育所の方が数が多かったため、保育所の情報を多めにご紹介します。
1989年の創立以来、数多くの有名中学・高校の合格者を輩出してきた、名門塾です。
中央には約90個の公園があり、人形町周辺には中央区最大の広さを誇る公園があります。公園は子どもが遊ぶだけではなく、自然を感じリフレッシュするための重要なスポットです。ぜひ広々とした公園でのんびりしてみてください。
約46,000㎡という広さのある浜町公園はスポーツ施設や運動広場、デイキャンプ場などの施設が充実している、都会の中にある公園です。
遊具広場には芝生が広がっており、子どもたちが広々と遊ぶことができる空間となっています。また、近くを隅田川が流れているので、水辺の景色も楽しめます。
アクセス:人形駅から徒歩8分
昭和7年に開園した清澄庭園は泉水、築山、枯山水を主体にした「回遊式林泉庭園」で、昭和54年に東京都の名勝にも指定されている公園です。
人形町駅から徒歩21分と少し離れていますが、泉水や石渡り、富士山、季節の花々の絶景を楽しめます。
アクセス:人形駅から徒歩21分
会員登録なしで利用できるのがうれしいアクセアカフェは、追加料金なしで完全個室ブーが使用できるコワーキングスペースです。コンセント、フリーWi-Fiはもちろん、スマートフォンの充電コードやUSBハブ、マウスが無料でレンタルできます。
人形町には、駅から10分以内の場所に内科が26軒あり、徒歩1分以内に3軒あります。
また、休日診療をしている病院は、人形町駅から徒歩4分にあります。
人形町駅周辺には、銀行が4軒、ATMが11軒あります。
※ご来店の際、電話予約が必要です。
※インターネットでご来店の予約ができます。
その他、みずほ銀行、ローソン銀行、セブン銀行が1軒ずつあります。
また、ゆうちょのATMは、人形町駅から徒歩3分のファミリーマート堀留町二丁目内出張所にあります。
国土交通省の公示地価によると、12年連続最高額は銀座にある山名楽器銀座本店と発表されています。世界的にも地価が高いエリアとして知られています。
明治に商業地として発展し、現在では大手百貨店やホテル、大手企業のオフィス、有名レストラン、おしゃれなカフェが立ち並ぶ、誰もが憧れる街です。
銀座1丁目と4丁目~8丁目には住居はなく、不動産物件は少ないです。
江戸時代から商業・文化の中心地として栄え、日本の道路元標がある日本の道路の始点となる場所です。日本を代表する金融街であり、日本銀行本店や東京証券取引所があります。
開発が進んでいるので、銀座と比べると不動産物件が多数あります。
人形町で駅から近い高級マンションをご紹介します。
※価格は2021年12月時点の参考価格となります。
飛行機や新幹線を利用する機会が多い人におすすめの人形町。
通勤時間を短縮することで、家族の時間を増やせたり、趣味の時間を充実させることができ、ゆとりある豊かな暮らしを作り出すことができます。
大きな公園や隅田川といった自然を感じられる場所がある人形町は、仕事が忙しい人も息抜きがしやすく、仕事とプライベートの気持ちの切り替えをしやすいエリアといえます。
mitainaでは、人形町や中央区周辺の物件が豊富に揃っています。
更新日:2022年2月3日
カテゴリーから検索