
内装・間取り
上がり框とは?使いやすく玄関をオシャレに見せるデザイン解説
2021.09.14
内装・間取り
インテリア・暮らし方
2022.05.03
物件数としては、決して多くありませんが、たまに見かける2DK。2LDKや1SLDKと違い、中途半端な印象を持つ方もいるかもしれません。
しかし2DKは特徴やメリット・デメリットを押さえると、意外な住みやすさを感じて頂けるかもしれません。
今回は、一人暮らしにも二人暮らしにも最適な2DKのレイアウト・間取りをご紹介します。
<関連URL>
mitainaでは東京都心のリノベーションマンションを厳選して掲載しています。mitainaにしかないオリジナルコンテンツも多数掲載していますので、是非ご覧ください。
2DKとは、二つの居室とダイニングキッチンによって構成される部屋のことです。
2DKの場合、DKの広さは6畳以上10畳未満の広さとなります。
DK(ダイニングキッチン)という表記をする場合、DKの最低必要な広さ(下限)が定められています。
具体的には、居室数が1部屋の場合は4.5以上の広さ、居室鵜数が2部屋以上の場合は6畳以上と、定められています。
一方、LDKという表示をする場合は、居室数が1部屋の場合は8畳以上、居室部屋以上の場合は10畳と定められています。
このため、2DKだからといって、リビングスペースが全くないというわけではありません。例えばDKの広さが9.5畳の2DKの場合、小さめのダイニングテーブルやソファしか使わないという人は、レイアウト次第ではDKをダイニングキッチン兼リビングとしても使うことができます。
それでは部屋全体の広さが同じ場合、2DKと1SLDKはどのように違うのでしょうか?
主な違いとしては、2DKのダイニングキッチンの広さは6畳以上10畳未満ですが、1SLDKのLDK(リビングダイニングキッチン)の広さは8畳以上となります。
このため2DKでも8畳以上10畳未満のダイニングキッチンの部屋の場合は、1SLDKのリビングダイニングキッチンと同じ広さの場合があります。
2DKの場合は、2部屋が居室としての条件を満たしますが、1SLDKのサービスルームは1部屋は居室としての条件を満たしません。
例外はありますが、サービスルームは一般的に居室よりも狭いケースが多いため、2DKのダイニングキッチンの広さと、1SLDKのリビングダイニングキッチンのキッチンの広さが同じ(8畳以上10畳未満の広さ)である場合は、2DKのほうがより居住に適しているといえるかもしれません。
1SLDKの”S”とは、どのような部屋のことを言うのでしょうか?
Sとはサービスルームのことで、建築基準法上の「居室」の基準を満たしていない部屋のことを示します。
「居室」の条件とは、主に以下の点を満たす必要があります。
2DKのメリットとデメリットについてみていきましょう。
2DKのメリットでまず第一に挙げられるのが、相場よりも安い物件が多いということです。市場に出ている物件の多くが、2LDKもしくは1LDKとなります。2DKという物件を探す人が少ないため、相対的に価格が安いというメリットはあります。
また物件によっては、需要の多い1LDKと同等の広さのダイニングキッチンの広さで、居室が2つあるため、
2DKのデメリットは、売却しづらいという点がまず挙げられます。
メリットでも記載した通り、多くの人がLDK物件を求めているため、多くの不動産情報サイトの検索も、「1LDK」や「2LDK」、「3LDK」など、「LDK」を含む形となっています。
DKというと、どうしてもくつろげるリビングスペースがないという印象を持たれてしまい、結果として売りづらくなるという点があります。
2DKは広さの制約が多く、なかなか間取りを活かしたレイアウトづくりが難しいというのが本音ではないでしょうか。
こちらでは実際の2DKに生活しやすいよう家具を配置したCGをご紹介します。
是非参考にしてみてください。
広さの制約のあるダイニングスペースをうまく活用した事例です。
ダイニングスペースが狭いため、冷蔵庫を置く場所と食器の収納スペースがないということが、大きな課題の間取りでした。
mitainaでは圧迫感を与えない丸型のダイニングテーブルを配置し、冷蔵庫をその横に置きダイニングスペースとリビングスペースをわけることを、まず行いました。
冷蔵庫の脇にあるスツールは、来客の人数が多い場合に使用できるよう、置いています。グリーンを置く事で、冷蔵庫とスツールを隠すことができます。
そして冷蔵庫の横には収納棚を設けることで、狭いダイニングスペースの収納面での課題をクリアしています。冷蔵庫や収納家具の配置や大きさを間違えると、圧迫感を感じ、より狭く感じてしまうという失敗を起こしがちですが、これくらいのサイズ感の冷蔵庫や収納棚であれば、機能面と圧迫感の軽減を両立することができます。
事例①と同じ部屋を別の家具レイアウトにより、使いやすさを実現した事例です。
同じ部屋のため、課題も同様に冷蔵庫と収納棚の配置です。
今回の事例では、冷蔵庫の横に収納を兼ねたテーブルを配置することで、この課題を解決しています。
冷蔵庫の背面にはグリーンを置き、冷蔵庫の背面部分を隠しています。
テーブルは収納を兼用しているため、場所を最小限のスペースに留めています。
2DKの狭いダイニングでも、憧れのカウンターキッチンはあきらめたくない!という人向けの事例です。
ダイニングキッチンは10畳未満のひろさのため、ダイニングテーブルとソファーを置く事は非常に難しいものですが、こちらのレイアウト事例では、カウンターキッチンと長さを揃えた縦長のダイニングテーブルをつかい、カフェ風の空間を作っています。
ダイニングテーブルのスペースを最小限にすることで、ソファを2脚置くスペースを作ることができました。
ポイントはダイニングテーブルのサイズです。
もしカウンターきっちのスペースと机の長さが合わない場合は、思い切ってDIYで作ってみるといった選択肢もあります。
またもしDIYには自信がないという人は、工務店に依頼したり、場合によってはフリーランスの人に発注すると、安く仕上がるかもしれません。
こちらはDKを思い切って、ダイニングスペースとして使うというプランです。
友人や来客が多い人は、カウンターキッチンの前に用意したスツールを使うことで、ゲストを合わせて最大4人まで食事を楽しむことができます。
来客のない普段は、スツールに観葉植物を置いて、インテリアとして楽しむのも良いですね。
こちらはi型キッチンを配置することで、ダイニングスペースを少しでも広く使えるようにしたレイアウト事例です。
このようなi型のキッチンを配置する2DKの部屋が、比率としては多いのではないでしょうか。
この事例では、キッチンの横の洋室の扉を開放することで、ダイニングスペースと洋室を一体化して使用することが可能となっています。
布団やソファーベッドを利用すれば、隣の洋室はリビング兼寝室としても、使用することが可能です。
2DKは広さの課題がある一方、広さが狭いため、2LDKよりも価格が安いというメリットがあります。
広さの課題については、工夫次第で解決することもできるので、是非2DKの部屋も家選びの選択肢として、ご検討ください!
<関連URL>
mitainaでは東京都心のリノベーションマンションを厳選して掲載しています。mitainaにしかないオリジナルコンテンツも多数掲載していますので、是非ご覧ください。
カテゴリーから検索