内装・間取り
インテリア・暮らし方
おしゃれなウォークインクローゼット|収納に最適な2畳・3畳の間取り事例もご紹介
2021.07.28
内装・間取り
インテリア・暮らし方
2022.02.12
新しいマンションへの引越しや、購入・リノベーションを検討する際に、力を入れたくなるのはリビングのインテリアではないでしょうか?家族が集まるリビングは落ち着きを意識しつつも、来客があることも考えてハイセンスなコーディネートでまとめたいですよね。
マンションのリビングは、ダイニングとキッチンが一体化したLDKタイプが一般的です。そこでこの記事では、LDKのおすすめレイアウト術を解説します。また、広さやテイスト別にリビングのインテリア実例をご紹介しますので、参考にしてみてください。
お部屋のコーディネートを考えるとき、大切なのは間取りの把握です。マンションのLDKには「縦型」「横型」L型」の代表的な3つの間取りがあります。
そこでここからは、それぞれの間取りの特徴を解説します。間取りごとのメリットやデメリットを参考に、理想の間取りを確認しておきましょう。
マンションのLDKの代表的な間取りである「縦型」は、キッチンから一直線にダイニング、リビングが並びます。リビングがバルコニーに面しているレイアウトが多いほか、間取り図を見ても分かるよう、リビング横に洋室がつながっているケースも珍しくありません。
縦型LDKの場合、キッチン・ダイニング・リビングの順にレイアウトするため、配置に悩むことなく直観的なコーディネートが可能です。リビング奥のバルコニーからは、採光や通風が期待できます。
また、キッチンの形によっては家族がダイニングで食事する姿や、リビングでくつろぐ姿を眺めながらの料理が可能です。リビング横の洋室は使い勝手が良く、目が届きやすいことから子ども部屋としても活用できます。
縦型LDKの側面に窓がない、または小さい窓が採用されている場合、室内が暗くなるといったデメリットがあります。とくに、バルコニーから離れたキッチンには光が届きにくいかもしれません。
そのほか、縦型LDKの横に洋室を設けることで、リビングの横幅を狭く感じる可能性があります。また、洋室のドアが閉まっている状態であれば、窮屈な印象を与えることも考えられるでしょう。
縦型のリビングを選ぶ際は、隣の洋室の有無やその広さ、バルコニーや窓の大きさなどに注目して広々と使えるかどうか検討しましょう。
縦型LDKと同じく代表的な間取りとして「横型」があります。横型LDKの場合は、キッチンとダイニングのエリアをひとつとして、そして隣にリビングのエリアが並ぶようにレイアウトされます。
間取り図のように、キッチンとダイニング側がバルコニーに面しているケースのほか、二面採光のタイプや、LDK全体がバルコニーに面しているケースもあります。
ワイドサッシや二面採光が採用されている横型LDKは、明るく解放感がある印象を与えます。縦型LDKよりも、視覚的に広々とした空間に感じるかもしれません。
また、ダイニングとリビングのゾーニングができており、メリハリのある生活ができるといったメリットがあります。
大きな窓または、二面採光が多い横型LDKは、壁を占める面積が狭くなってしまいます。そのため、家具の配置が難しいといったデメリットがあります。縦型のような直観的なレイアウトではなく、窓の位置を考慮した配置が求められます。
横型LDKと同じようにも思えますが「L型」も代表的な間取りのひとつです。間取り図のように、奥にキッチンが配置されて、ダイニングを角としてL型にリビングがレイアウトされます。「リビングやダイニングからキッチンを見られたくない」という人におすすめです。
この間取りではキッチンのみが独立しているようにも見えますが、「食事とくつろぐ空間はしっかり分けたい」と考える人は、リビングを独立させても問題ありません。
L型のLDKは、縦型や横型よりも各エリアの使い分けがハッキリできます。そのため、お客さんをリビングに招くときに、生活感溢れるキッチンを通らずに済むといったメリットがあります。
また、L型のため四角の住宅であれば、ひと区画分のスペースが余ります。そのため、ワークスペースを作成したり、洗面所やランドリールームを設置しても良いでしょう。生活動線が良いだけでなく、フロア全体を4つのエリアとして分けて有効活用できますよ。
L型LDKの場合は、それぞれのエリアが孤立した印象を与えるため、家族間のコミュニケーションが取りにくくなる可能性があります。とくに、間取り図のようなケースは、キッチンからリビングの様子をうかがうことが難しいかもしれません。
また、窓の配置によってはキッチンに全く光が入らず、暗くなってしまうことも考えられます。
マンションのリビング・ダイニング・キッチンは、間取りに合わせてそれぞれの位置関係を考えながらレイアウトする必要があります。場合によっては「生活動線が悪い」「どうしても狭く見えてしまう」などの悩みがでてくることもあるでしょう。
そこでここからは、よくあるLDKのお悩み別にレイアウト術をご紹介します。ご自身の生活スタイルに合わせて参考にしてみてくださいね。
リビング・ダイニング・キッチンは、生活のなかでもとても大切なスペースです。食事をしたり、くつろいだりするスペースは、しっかり分けつつ生活しやすいレイアウトを実現したいですよね。
それぞれのエリアをうまくゾーニングできない人は、キッチンとダイニングテーブルの位置関係に注意しましょう。
食事をするダイニングテーブルは、あえてキッチンから離さず側に設置するのがおすすめです。キッチンからお皿を運ぶ手間が省けますし、食器の片付けも時短となり生活しやすくなるでしょう。
できた料理からすぐに机に並べられるため、料理も美味しくいただけます。しかし「テレビを見ながら食事したい」という人には、向いていないレイアウトかもしれません。
キッチンの側にダイニングテーブルを配置することで、食事中の「調味料を忘れた」などの小さなトラブルにもすぐに対応できます。冷蔵庫が近いのも良いですね。
また、あえてダイニングゾーンではなくキッチンエリアにテーブルを近付けることで、リビングエリアを広々と確保できます。
家にいる間、とくに長い時間を過ごすリビング。それなのに生活動線が悪いと毎日小さなストレスが溜まってしまいます。それぞれのエリアを経由して別の部屋や洗面所へ通り抜ける間取りも多いため、過ごしやすく通りやすいレイアウトを心がけたいですよね。
過ごしやすいリビングにするためには、生活動線上に家具を配置しないことが大切です。リビングに配置するテーブルを、ソファー用の小さなタイプを置くことでキッチンからバルコニーへの動線を確保できます。真ん中に家具がないだけで、縦型のLDKが広々と見えますよね。
マンションに住み始めてから「もっと広いリビングが良かった」「広いと思っていたけど家具を入れたら窮屈な印象になった」など、LDKの広さに悩む人も多いでしょう。
LDKの広さ自体は簡単に変更できませんが、レイアウト次第で広々と見せることが可能です。家具の選び方や配置を意識して視覚効果を狙いましょう。
圧迫感を感じやすいソファーは、壁際に配置するのがおすすめです。広い部屋であればソファーの後ろを通れるような配置でも構いません。少しでもスペースを確保したいという場合は、壁際への配置により無駄のないレイアウトが可能となります。
狭い部屋に背の高い家具を配置すると、その存在感によって余計に部屋が狭く見えてしまう可能性があります。部屋を広く見せるためには、壁の余白を多く見せるのがポイントです。
背の低い家具を選べば、見える壁の面積が広くなり、視覚的に広さを感じやすくなるでしょう。とくに収納棚は、少し幅が広くても背が低いものを選ぶよう意識しましょう。
LDKに十分な広さがない場合は、無理にリビング、ダイニング、キッチンを区切る必要はありません。ダイニングテーブルの配置によって窮屈さを感じるのであれば、リビングとダイニング兼用のテーブルを採用すると良いでしょう。
食べる場所とくつろぐ場所を区別できないといったデメリットがありますが、ソファーでくつろぎながら食事するスタイルの人にはピッタリのレイアウトです。
子どもがいる家庭は「どこにいても子どもの様子が確認できるレイアウトにしたい」「おもちゃが散らばってオシャレなインテリアが持続できない」と、悩むことが多いでしょう。
そのようなケースは、キッチンの仕様にこだわったり、ゾーニングの工夫をしたりすることで解決できます。
お子さんがリビングで遊ぶ様子から目を離さないためには、解放感のあるアイランドキッチンがおすすめです。対面式かつフルオープンタイプのキッチンは、どこで調理していてもダイニング、リビングへの見晴らしが良くなります。
また、間取り図を見ても分かるようにLDKの側に洋室があれば、子どもが過ごす部屋として使い勝手が良いでしょう。扉を開けっ放しにしておくことで、リビングの一角として広々と活用できます。
リビングにおもちゃが溢れてしまうことに悩んでいる人は、キッズスペースとして空間を分けることをおすすめします。特別な部屋がなくても、ソファーや背の高い家具で仕切りをつけると良いでしょう。
写真のように、遊ぶ場所やおもちゃの収納場所をソファーの裏と決めておくことで、ほかのエリアのインテリアが保てるのではないでしょうか?
LDK全体を見渡せる位置に洋室があれば、どこからでもその様子をうかがえます。学習机を置いて、勉強している姿を見守るのも良いですね。お子さんだけではなく、高齢者と同居する際も、使い勝手の良い部屋となるでしょう。
また、写真のように、扉をフルオープンしておくことで広々とした印象を与えられます。ライフスタイルの変化によっては、扉を取り付けてプライベートを保持できるのもポイントです。
昨今のテレワークの普及により「集中できるワークスペースが欲しい」と考える人も多いはず。しかし、間取りのなかに仕事部屋を一部屋確保するとなると、ほかの部屋を狭くして調整する必要があります。
そこでおすすめなのが、リビングの一角にワークスペースを確保する方法です。そのほか、仕事や勉強場所を確保する、さまざまなレイアウト術をご紹介します。マンションをリノベーションする際はぜひ取り入れてみてくださいね。
ワークスペースとして人気なのが、リビングの一角に設けるレイアウトです。扉を付けることで、食事やくつろぎスペースとの区別が可能です。仕事をしながらも「家族の姿を感じておきたい」という人におすすめです。
リビングの一角であれば「ちょっとした隙間時間でも仕事を進めたい」と考える人にとっても、取り掛かりやすく効率が良いのではないでしょうか?
こちらも、リビングの一角に配置したワークスペースです。奥まった位置に設置し、ゾーニングを意識すれば集中できるスペースとなります。リビングの様子もすぐに確認できますし、子どもの勉強机として活用しても良いですね。
「リビングは広々と確保したい」「家での仕事は頻繁ではない」という人は、少しの奥行きを利用するだけで簡易的なワークスペースを作成できます。パソコンを置ける程度の奥行きがあれば十分でしょう。天板を設置するだけで、簡単に仕事机が完成します。
「うまくスペースを確保できない」という人は、キッチンカウンター裏のスペースを活用してみてはいかがでしょうか?ちょっとした作業机になるので、仕事だけでなく子どもの宿題スペースや家計簿などの雑務をこなすスペースにも最適です。
「テレビの音で集中できない」「くつろぐスペースとは完全に分けたい」という人は、リビングダイニングからも入りやすい隣の洋室にワークスペースを設置してみてはいかがでしょうか?洋室全体ではなく、仕切りを付けて一角のみを仕事用にすることで、残りのスペースを有効活用できます。
少し贅沢に、仕事や趣味に関する自分だけのスペースを確保するのもおすすめです。間取りのようにリビングダイニングの横にサービスルームをレイアウトすることで、生活動線も確保できます。
自分だけの部屋が欲しいと考えているものの、スペース的に厳しいという人は間取り図のようなスペースを検討してみてくださいね。
予算や立地によって、リビングダイニングの広さはさまざまです。狭い部屋なら広く見せるために悩み、広い部屋であれば家具の配置に悩みますよね。そこでここからは、広さ別のインテリア・レイアウト実例をご紹介します。
9畳のリビングダイニングは、キッチンからの距離が近くやや圧迫感を感じます。そのため、リビングとダイニング兼用のテーブルを活用し、背の低い家具でバランスを保ちましょう。
10畳のリビングダイニングは、家具の配置次第でスッキリ見せることが可能です。食事はキッチンカウンターの側で済ませ、リビングテーブルは小さく場所を取らないものを選びます。また、ソファーやテレビを壁に添わせることで生活動線の確保が可能です。
11畳のリビングダイニングの場合は、ダイニングテーブルの配置が可能です。とはいえ、どうしてもダイニングとリビングの距離は近くなってしまいます。
そのような場合は、圧迫感のないカーテンの色を選びましょう。奥にあるバルコニーからの採光が、解放感のある印象を与えてくれます。
リビングダイニングが12畳あれば、写真のような大きめの家具を配置しても圧迫感なくコーディネートできます。しかし、窓の有無や隣の部屋につながるドアによっては狭く感じることもあるので、全体のバランスを意識しましょう。
13畳あれば、ダイニングテーブルやソファー、ソファーテーブルなどの基本的な家具のほかに、インテリアとして活用するオシャレな棚を設置できます。ガラス素材の透明な机や棚を選ぶことで、圧迫感を与えません。
15畳のリビングダイニングには、大振りのソファーを配置しても問題ありません。オットマン付きのソファーを選んでも良いでしょう。足を伸ばしてゆっくりくつろげる空間を演出できますよ。
こちらは、16畳のL型タイプのリビングダイニングです。キッチンが奥まった位置にあり、ダイニングキッチンに広さがあるため、コーディネートが難しい間取りでもあります。
ダイニングテーブルを、真ん中に設置してもまだゆとりがあるため、ハイセンスな家具や照明を置いてインテリアを楽しむと良いでしょう。
こちらの17畳のリビングダイニングは、ワイドな窓からそそぐ陽が、明るく開放的な雰囲気を演出してくれています。広い空間のため、背の高い観葉植物を置いたり、インテリア雑貨を高い位置に配置したりして余白をうまく活用しましょう。
縦型タイプの20畳は、ややスリムに見えますが奥行きがあります。そのため、ダイニングテーブルやソファーは幅の広い物を選択できるでしょう。奥行きに合わせて家具の長さを調整すればバランスを保てます。
20畳を超えるリビングダイニングは、広々とコーディネートできます。複数人で腰かけられるソファーを配置しても、余裕のある印象です。
広さがない場合は長方形のダイニングテーブルの方がバランスを取りやすいですが、余裕がある場合は丸いテーブルでオシャレさをプラスしても良いですね。
23畳のダイニングテーブルは、家具ごとに贅沢なスペースを確保できます。窓全面に沿ったソファーベッドがくつろぎ空間を演出していますね。また、壁面収納のあるテレビ台を活用することで、高級感のある雰囲気になります。
リビングダイニングが24畳もあれば、どんなレイアウトでも可能です。広さがあるため、高さのある家具や幅が広くインパクトのある家具を置いてもバランスが取れます。
過ごす時間が長いリビングですから、好きなテイストのインテリアで、心地良く過ごせる環境を整えたいですよね。そこでここからは、オシャレで過ごしやすいリビングのインテリアコーディネートをご紹介します。
大人気の北欧テイストは、ナチュラル素材の家具やグリーン、グレーなどをうまく取り入れることで演出できます。これからマンションを購入する、またはリノベーションする人は、床材やアクセントクロスなどのコーディネートも意識しましょう。
アンティークテイストのリビングは、家具選びが大切です。一つひとつに存在感や重厚感のあるものを選びます。床材などに使われているオークカラーとグレーを中心にコーディネートすれば、観葉植物が映えますね。
ナチュラルテイストのポイントは、淡色をうまく活用することです。グレージュ系で統一すれば、落ち着きのある空間を演出できます。オーク材では少し重くなってしまうため、ナチュラルテイストが好きな人は、使われている木材のカラーに注目しましょう。
ナチュラルモダンテイストは、スタイリッシュな印象と自然な風合いのバランスが大切です。キッチンやアクセントクロスをグレーやネイビーにすることでスタイリッシュな印象になります。また、家具や小物にナチュラル感を取り入れることでバランスが良くなりますよ。
モノトーンテイストのリビングは、色使いの意識が大切です。黒色と白色を中心にコーディネートします。壁紙が白色の場合は、家具を黒色にするとメリハリのあるモノトーンテイストが実現できます。
リビングを高級感のあるラグジュアリーなテイストに仕上げるためには、素材感にこだわりましょう。大理石や自然木など、異素材を組み合わせて特別感を演出するのもおすすめです。また、照明にこだわるだけでも、ラグジュアリーな雰囲気が叶えられます。
マンションのリビングは、ダイニングやキッチンと一体化しているLDKが一般的です。しかし、その形や広さはマンションによってさまざまのため、広さに合わせたコーディネートが大切です。
また「仕事場所を確保したい」「食事とくつろぐスペースはメリハリをつけたい」など、理想のリビングの形はそれぞれ異なります。今回ご紹介したレイアウト術を参考に、オシャレで居心地の良いリビングを目指してくださいね。
中古マンションのリノベーションやリノベーションマンションの販売を行う「mitaina」では、おしゃれで実用的な物件を取り扱っています。
お部屋探しだけでなく、インテリアコーディネーターによるインテリアのご提案も可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
カテゴリーから検索