内装・間取り
インテリア・暮らし方
一人暮らしインテリアまとめ!お部屋作りの参考にしたい部屋選び・レイアウトのコツも一挙紹介
2022.03.16
内装・間取り
2021.09.14
新居への引っ越しを考えたとき「家の顔」ともいわれる、玄関の雰囲気を重視する人も多いでしょう。そんな玄関の印象をガラリと変えるのが「上がり框(あがりかまち)」です。
上がり框の名前を知った人のなかには「上がり框って玄関のどの部分?何のためにあるの?」「どんなデザインがあるの?」と、疑問を持った人も少なくないのではないでしょうか?
この記事では、上がり框の役割や設置するメリットを解説します。また、合わせてオシャレな上がり框のデザイン事例もご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
上がり框とは、玄関の段差の側面部分に取り付けられている横木のことを指します。靴を脱いで上がる段差部分の断面を隠すためにあり、家の中と玄関の境目といった役割を担っています。
しかし、玄関に段差があることはごく一般的で「上がり框という名前があったなんて知らなかった」「当たり前のように思っていたけど何の意味があるの?」などと疑問を持っている人も多いはず。
そこでここからは、上がり框の具体的な役割や設置されることで得られるメリットを解説します。
日本では、玄関の土間で靴を脱いでから家に上がる風習があり、上がり框は古くから多くの住宅に設置されてきました。上がり框は玄関に入ってすぐに目につくため「玄関の顔」としての役割を持っています。
また、来客とのコミュニケーションを取る場所として、上がり框が使用されることも少なくありません。来客と玄関先で話をするときに、上がり框の段差に腰かけてもらうことが多く、コミュニケーションの場として重宝されてきました。
上がり框は、段差の側面に取り付けることでむき出しの木材を隠しています。来客が玄関の段差に座るとき、危険がないよう欠かせない存在なのです。
上がり框にはさまざまな役割がありますが、マンションなどで上がり框が設置されていないこともあります。バリアフリーの観点から見ればフラットな玄関が合理的でしょう。しかし、上がり框には段差の断面を隠すだけでなく、以下のようなメリットがあります。
玄関で靴を脱ぎ履きする際には、段差に腰掛ける人が多いはずです。上がり框があることによって、靴の脱ぎ履きがしやすいと感じるでしょう。
毎日当たり前のように段差を使っている場合は、段差の役割に気付かないことがあります。上がり框の設置に悩んでいる人は、一度フラットな場所での靴の脱ぎ履きを試してみてください。段差の有無で全く感覚が違うことに気付くはずです。
上がり框の段差には、外から入ってくる汚れから居間を守るといったメリットがあります。外出先から戻るとき、持って帰ってきた砂埃を家のなかに入れてしまうこともあるでしょう。
しかし、段差があれば土間に汚れを落としてから家のなかに上がることができます。また、玄関の扉を開けたときに風に吹かれて入ってくる砂埃も、上がり框がガードしてくれるはずです。
日本では、玄関で靴を脱ぎ玄関の土間を外と中の境界線として考える風習があります。そのため、来客が入れるのは玄関までとして、上がり框を境にONとOFFの切り替えをおこなえます。
上がり框があることによって「外出先から家に帰ってきた」「靴を脱いでリラックスする」といった、心理的な切り替えをおこなえるといえるでしょう。
上がり框は、玄関扉を開けるとすぐに目に入ります。そのため、素材やデザイン次第で玄関をオシャレな空間にできるといったメリットがあります。
しかし、玄関に段差を設置したとしても、上がり框が取り付けられていなければ木材がむき出しになって雑多な印象を与えかねません。上がり框は、玄関を美しく見せる役割も担っているのです。
また、高さや材質にこだわることで、フラットな玄関では味わえない空間の奥行きや立体感を演出できます。
上がり框は、各住宅でさまざまな高さで設置されています。日本では古くから、地面の湿気から室内を離すため、約30㎝ほどの上がり框を設置するのが一般的でした。
しかし、現在では木造の戸建て住宅でも湿気の影響を受けにくくなっているため、約15~17㎝の高さで設定されることが多いようです。
また、マンションの上がり框は約5~10㎝の高さに設置されていることが多いです。
高すぎれば昇り降りの負担が大きく、低すぎれば外からの砂埃が室内に上がってしまう恐れがありますよね。
以上のようなデメリットを考えると、新居への引っ越しや住宅のリフォームで上がり框の高さに悩むこともあるでしょう。上がり框は、それぞれの高さによって以下のようなメリットがあります。
上がり框が高い場合は、外と中の仕切りがしっかり感じられ、メリハリのある空間を演出できます。また、立体的な作りは視覚的な印象を与えやすく、玄関をオシャレに見せられるといったメリットがあります。
そして、上がり框のメリットでも先述したように、靴の脱ぎ履きや腰かける際に使い勝手が良いといった特徴もあります。
低い上がり框の場合は、子どもやご高齢の方が住む際の危険に配慮できます。国土交通省によるバリアフリー住宅の上がり框の基準は、戸建てが18㎝以下、マンションなどの集合住宅は11㎝以下と設定されています。
上がり框が低いほど、転倒のリスクを減少させられるといえるでしょう。また、上がり框が低いことによって閉塞感を感じにくく、空間を広く見せる効果も期待できそうです。
上がり框の高さは、家族のライフスタイルに合わせて決めることをおすすめします。
上がり框には、さまざまなデザインがあります。デザインによって玄関の雰囲気に高級感をプラスしたり、温かみを加えられます。ここからは、上がり框のデザインを「形別」「材質別」「バリアフリーに配慮した形」に分類して解説します。
(※参考事例物件は、売却済みの可能性があります。ご了承ください。)
上がり框は、高さだけでなくその形で印象を変えられます。一般的には、玄関の扉と並行に一直線に伸びる「ストレートタイプ」の上がり框が多く見られます。しかし、形に一工夫プラスするだけで、以下のような雰囲気に仕上げることが可能です。
上がり框を斜めに設置したケースです。玄関から入ってすぐ、センスの高い斜めの上がり框が出迎えてくれます。斜めのラインにすることで、土間の限られたスペースを広げられます。また、居間につながる通路に奥行きが感じられます。
一般的なストレートタイプの上がり框より、スタイリッシュな仕上がりになっているといえるでしょう。
こちらは、上がり框を「L字型」に設置している事例です。狭いスペースでも、上がり框をL字にすることによって、靴の脱ぎ履きを2辺確保できます。
ほかにも「コの字型」にして、どこからでも靴を脱ぎ履きできるように設置するケースもあります。お住まいになる家族の人数やライフスタイルに合わせて変えてもいいですね。
玄関のスペースが広く確保できる場合は、曲線を描く上がり框を設置しても良いでしょう。曲線を入れることによって、玄関に柔らかな印象をプラスできます。
個性的なデザインとなるため、来客からの視線を集めやすく、まさにセンスの良い玄関の顔となるはずです。
上がり框には、木材や石材、タイルなどさまざまな素材が用いられます。土間かホール、どちらかの材質に合わせて統一感を持たせるスタイルが一般的ですが、あえて全く異なる素材を組み合わせることで、玄関のアクセントとして魅せることも可能です。
ここからは、それぞれの素材の特徴や、与える印象を解説します。素材によって玄関の雰囲気がガラリと変わりますので、参考にしてみてください。
上がり框のなかで、よく用いられる素材が木材です。自然素材の木材は、玄関に入ったときの印象にぬくもりを与えてくれます。また、木材の質によっては高級感をプラスできるといえるでしょう。
なかでも、ケヤキやカエデなどは木目の美しさや耐久性の高さから人気の木材です。フローリングと合わせて、無垢材を使用すれば時間経過とともに風合いの変化を楽しめます。
石材の上がり框は、洗練された印象を与えます。とくに大理石は高級感や清潔感をプラスするので、玄関の顔にピッタリといえます。
また、大理石以外にも御影石が用いられることもあります。カラーバリエーションが多く、自身の好みのインテリアに合わせて選べるといった特徴があります。格式高い雰囲気を取り入れたい人におすすめです。
上がり框に、フロアタイルを貼るのもおすすめです。デザインのバリエーションが豊富で、さまざまな好みのスタイルに合わせて選択できます。
また、上がり框は掃除や靴の脱ぎ履きの際に汚れやすい場所にあたります。フロアタイルは傷や汚れに強い特徴があり、お手入れが簡単にできるといったメリットがあります。
上がり框のデザインを考えたときに、ライフスタイルに合わせてバリアフリー仕様を検討する人も少なくないでしょう。上がり框の段差が課題となり外出をためらうことがないよう、以下のような仕様もおすすめです。
上がり框がないデザインにすれば、足腰が弱い人やケガで歩行が難しいときに安全性が高まります。フラットな状態ならば、つまずく危険も少ないでしょう。
また、車いすを使用することになっても大きなリフォームが必要ありません。ライフスタイルを考え、上がり框のない玄関を計画してみましょう。
式台とは、玄関の段差が高いときに設置する板のことです。上がり框が高いとき、その段差の昇り降りを負担に感じてしまうでしょう。
段差の高さを和らげるため、間に式台をプラスすることで足腰への負担を減らせます。式台の設置はバリアフリーに配慮できるだけでなく、靴の脱ぎ履きなどの段差のメリットを残すことが可能です。
上がり框は、当たり前に設置されているように思えて、実は玄関の印象を決める重要なポイントです。選ぶ素材や工夫次第で、玄関の印象をランクアップしてくれるのが上がり框の特徴といえるでしょう。
また、上がり框は玄関を美しく魅せるだけでなく、機能性も欠かせません。上がり框のデザインに悩んでいる人は、以下のようなプラスαの工夫を検討してみてはいかがでしょうか?
上がり框の高さに正解はありません。家族のライフスタイルに合わせて高さやフラットタイプなどのデザインを考える必要があります。
しかし、なかには「外と中の切り替えを大切にしたいので上がり框には高さが必要」と考える人もいれば「式台があっても転倒が不安」という人もいるでしょう。
そんなときは、手すりを設置して利便性をプラスしてみてはいかがでしょうか?手すりにもさまざまなバリエーションがあり、デザイン性の高いものも製造されています。上がり框に利便性を求めつつ、デザインを大切にしたい人にピッタリの工夫といえます。
上がり框は、選ぶ材質やデザインによって高級感を演出できます。しかし、オシャレでセンスのある人は、遊び心をプラスしにくい上がり框の仕上がりに、物足りなさを感じるかもしれません。
そんなときは、上がり框の下に間接照明を設置することをおすすめします。ぼんやりと照らされる上がり框が上品さをプラスしてくれます。来客は、個性的な間接照明に驚くことでしょう。
「今の上がり框の雰囲気に飽きてしまった」「賃貸住宅なのでリノベーションを楽しめない」といった人でも、玄関マットを工夫するだけで印象をガラリと変えられます。
お部屋のインテリアに合わせても、季節に合わせても変更しても良いでしょう。玄関マットは上がり框に最も近いため、いつもとは違った上がり框の雰囲気を楽しめます。
上がり框は、家の顔ともいわれる玄関の印象を決める重要な場所です。上がり框の高さだけでなく、素材やデザインによってその印象を変えられます。
また、上がり框は家族や来客が頻繁に通る場所でもあります。デザインだけでなく、高さなどの安全性にも配慮すべきといえるでしょう。安全に配慮しながらも、工夫してオシャレな玄関を実現しましょう。
マンションのリノベーション・中古販売の「mitaina」では、オシャレな玄関のマンションを紹介しています。玄関によって、お部屋の印象はガラリと変わります。「mitaina」で素敵な玄関のお部屋を探してみてはいかがでしょうか?
更新日:2022年1月28日
カテゴリーから検索